メニュー

パーキンソン病のリハビリテーション

[2019.11.10]

パーキンソン病は進行性のため、病状が軽いときは薬物治療のみで日常生活に問題ないことが多いです。

ですが、病状が進むことにより、徐々に薬物治療のみでは転倒や誤嚥の出現など日常生活に支障が出てくることが多いです。

病状が進む前の早期の段階から活動的な生活を行い、バランスや筋力、関節可動域を改善する積極的な運動を行い、体の動かしにくさやバランス障害を予防することが大事です。

体を動かすこと、リハビリテーション治療を薬物治療に併用することにより、運動機能の向上を図ることができ、薬物治療の効果を最大限に引き出せます。

パーキンソン病のリハビリテーション治療には、病状にあわせた治療が必要です。 早期においては、活動的な生活によるバランスや筋力、関節可動域を改善する積極的な運動を行います。ですが、バランスを崩しやすくなり転倒するような段階になりますと、リハビリテーションの専門スタッフによる姿勢や起き上がり動作、歩き方について指導を受けて頂くことが大事です。あわせて自宅で行うことが出来るリハビリについても指導を受けて頂くとより効果的です。

H-Y stage 1:体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる。体の障害はないか、あっても軽い。

2:両方の手足のふるえ、両側の筋肉のこわばりなどがみられる。日常の生活や仕事がやや不便になる。

3:小刻みに歩く、すくみ足がみられる。方向転換のとき転びやすくなるなど、日常生活に支障が出るが、介助なしに過ごせる。職種によっては仕事を続けられる。

4:立ち上がる、歩くなどが難しくなる。生活のさまざまな場面で、介助が必要になってくる。

5:車いすが必要になる。ベッドで寝ていることが多くなる。

病状が進むことにより、パーキンソン病に対するリハビリテーションと運動が難しくなることにより生じる筋力低下や持久力低下などに対するリハビリテーションも必要となります。

パーキンソン病に対するリハビリテーションとして、リズムや音楽にあわせた歩行訓練などがあり、cueを利用した訓練が効果的とされています。Cueである視覚刺激や聴覚刺激を利用した運動(リズムにあわせた歩行訓練)は、以前より自分のペースで行った歩行訓練よりも歩行速度や歩行率などにおいて優位に改善したとの報告があります(文献1)。

視覚的cueは歩行開始時の歩行時の振り幅に影響し、聴覚的cueは歩行のタイミングに影響し、方向転換時のバランス障害を軽減させます。

音楽のリズムにあわせた歩行訓練を行う音楽療法の有効性や、自宅の廊下の床にテープを貼って歩行時にまたぐ印とすることなども、視覚的cueを応用したものです。

運動を行わなくなってしまったことによる筋力低下や持久力低下に対しては、関節拘縮予防の関節可動域練習やストレッチ、首や体感の回旋運動、前傾姿勢などに対する練習、下肢などの筋力訓練、バランス訓練、歩行訓練、手指の細かい運動などが必要となります。

パーキンソン病においては、固縮(体が固くなること)や動作緩慢(体がゆっくりとした動きになること)は主な症状であり、それにより日常生活の動作が障害されることが多いため、肩や腰の痛みが出現することが多くなるため、肩関節や股関節などの関節可動域の訓練やストレッチが重要となります。

パーキンソン病ではドパミン神経細胞が障害されますが、運動によりドパミン神経細胞によるドパミン産生が促され、強い運動や複雑な活動はドパミン神経細胞の活性につながるとされる報告もあります(文献2)。

医療機関に対して行われたアンケートでは、リハビリテーションの開始時期はすくみ足など歩行障害など日常生活に支障が出てきてから開始されることが多いとの結果がありますが、パーキンソン病では早期から運動学習の低下があり、運動スキルの保持の低下や新しいスキルの保持の低下もあると言われていまので、可能な範囲で早期からリハビリテーションを受けて頂くことが大事です。

Cue:手がかりを取り入れた運動や音楽療法

文献1 M.H.Thaut:Rhythmic auditory stimulation in gait training for Parkinson's disease patients.Movement Disorders Vol11, March 1996, Pages 193-200

文献2 Schenkman M:Effect of High-Intensity Treadmill Exercise on Motor Symptoms in Patients With De Novo Parkinson Disease: A Phase 2 Randomized Clinical Trial.JAMA Neurol.2018 Feb1;75(2):219-226.

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME