メニュー

肩の痛みでお困りではありませんか?

[2020.10.18]

肩の痛みについて

「肩が痛い」肩の痛み一つでも様々な病名があります。
「四十肩かな?」「すじが切れているのかな?」「首からきているのかな?」
肩の痛みを経験した事がある方は一度考えた事ありませんか?
原因、症状によって対処の仕方、リハビリの内容が違ってきます。
ここではリハビリテーションの適応となり、発生頻度が高い①肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、②腱板断裂・損傷、③石灰沈着性腱板炎、④Quadri lateral space(QLS)症候群の特徴を説明させて頂きます。

①肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

中高年者で特に誘因がなく肩の痛み、可動域制限をきたし、年齢からくる肩の退行変性(機能の低下)が主な原因だと考えられています。
痛みが出る部位は様々で、なかには肘に痛みが出る事もあります。
肩が上がらない、エプロンを結びにくい、頭を洗いにくいなど日常生活にも支障が出る場合もあります。
炎症期、拘縮期、回復期に分けられ、時期によってリハビリの内容が異なります。
〈特徴〉
◆自然と痛くなった 
◆拘縮(肩周りが固くなる)
◆夜間時の痛み

②腱板断裂・損傷

腱板とは棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋で構成されています。
原因としては、外傷(肩を打ったなど)、腱板収縮力による応力集中(力仕事、肩の使い過ぎ)、加齢による腱の変性が考えられています。
症状としては、肩に力が入らない(上がらない)、痛くて眠れない、肩を動かすと痛むなどが挙げられますが、痛みが伴わない例もあり様々です。
完全断裂よりも、部分断裂の方が症状が強い例もあります。
治療には保存療法(リハビリ)、手術療法(ARCR)があります。
まずはリハビリで治療をし、効果がなければ手術を検討という流れが一般的です。
「腱が切れている=上がらない」、「腱が切れている=手術」ではありません。
〈特徴〉
◆外傷(肩を打ったなど)
◆肩に力が入らない(上がらない)
◆夜間時の痛み

③石灰沈着性腱板炎

突然、激烈な痛みが生じ、肩の自動運動(自力で動かすこと)が全くできなくなり、肩の他動運動(第三者あるいは器具を用いて動かすこと)も著しく制限されます。

40~50歳代の女性に多くみられます。
原因は不明ですが、股関節や肩周りの筋の柔軟性が悪いと発症しやすいとも言われています。
治療としては、注射針で石灰を吸引し、その後副腎皮質ステロイドを注入します。
痛みが落ち着いてくればリハビリを行うが一般的です。
〈特徴〉
◆激烈な痛み 
◆肩が動かせない 
◆夜間時の痛み(眠れない程の)

④Quadrilateral space(QLS)症候群

上腕三頭筋長頭腱、大円筋、小円筋、上腕骨によって囲まれた四角形の隙間があり、この隙間には腋窩神経、後上腕回旋動脈(肩関節の栄養を支配している)が通っています。
前屈み姿勢、パソコンを打つ姿勢などで同部位が狭くなる事があります。
狭くなる事により神経、血管を圧迫してしまい、三角筋(肩周り)筋力障害、肩全体の鈍い痛み、前腕の痺れなどの知覚障害などがみられます。
リハビリでの治療が主で、リラクセーション、肩周りの筋緊張緩和、肩甲骨の調整などを行います。
〈特徴〉
◆肩全体の痛み 
◆前腕の痺れ
◆肩周りの筋肉の萎縮

肩の痛みが気になる方、肩の痛みについて詳しく知りたい方はおばた内科クリニックスタッフまでお気軽にお声掛け下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME