地域のかかりつけ医として
どんなことでも相談できる身近なかかりつけ医として、地域の皆さまの健康を支えていきたいと思っております。
発熱、咳、腹痛、頭痛、肺炎、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般のみならず、頻尿や尿失禁なども含め幅広く行っています。体調不良や原因不明の痛みなど、診療科目がよくわからないときも、お気軽にご来院ください。
こんな症状ありませんか?
- なんとなく調子が悪い
- 熱っぽい
- 気分がすぐれない
- 喉が痛い
- 咳がとまらない
- 胸に痛みを感じる
- 動悸がある
- 頭痛がする
- めまいがある
- お腹が痛い
- 吐き気がある
- 下痢をしている
- 便秘をしている
- 血尿が出る
- むくみがある
生活習慣病とは
バランスの悪い食事、運動不足、喫煙、過度のストレスなど、好ましくない習慣の積み重ねによって発症する疾患のことです。かつては成人病といわれていました。
生活習慣病には自覚症状がほとんどなく、気が付かないうちに進行してしまう危険性があります。動脈硬化を引き起こすリスクになり、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気につながる恐れがあるため“サイレントキラー”と呼ばれています。
糖尿病について
糖尿病とは
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人の体はたくさんの細胞から成り立っており、この細胞を働かせるエネルギー源がブドウ糖です。
インスリンというホルモンが膵臓から分泌され、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を持っていますが、インスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなります。その結果、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
糖尿病の種類
1型糖尿病…自己免疫やウイルス感染などが原因といわれ、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることによって発症します。
2型糖尿病…日本人の成人の糖尿病は、ほとんどがこのタイプです。加齢や遺伝的要因、バランスの悪い食事、過度の飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなどが重なって発症します。
糖尿病の症状
初期の自覚症状はほとんどありません。
進行すると、異常なほどのどが渇く、頻尿、多尿、食事をしたのに空腹を感じる、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が現れます。
重度の場合には、昏睡状態(糖尿病性アシドーシス)に陥り、命に関わることもあります。
糖尿病の治療方法
食事・運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法を組み合わせた治療を行います。
身長に応じた標準体重を出して、1日に必要なカロリーや、必要な運動量をお伝えします。お仕事の状況や生活環境なども考慮したうえで、患者さまが実現可能な治療目標を立て、改善できるよう継続的にサポートしていきます。
高血圧について
高血圧とは
運動や緊張によるものではなく、安静状態でも血圧が高い状態が続くことです。高血圧になると血管の壁に圧力がかかり、血管を痛めたり硬くなったりして、動脈硬化につながります。
血圧の分類
高血圧の診断基準は、診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHgとなっています。
「高血圧治療ガイドライン2014」より
高血圧の症状
自覚症状はほとんどありません。
進行すると、頭痛、めまい、肩こり、動悸などの症状が表れることがあります。
高血圧の治療方法
食事・運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法を組み合わせた治療を行います。
食事の面では、特に塩分の摂取を控えることが大切です。お仕事の状況や生活環境なども考慮したうえで、患者さまが実現可能な治療目標を立て、改善できるよう継続的にサポートしていきます。
脂質異常症(高コレステロール血症、高脂血症)について
脂質異常症とは
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常値ではないことから、引き起こされる疾患です。コレステロールには、悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)があります。脂質異常症は、悪玉コレステロールが増えたり、善玉コレステロールが減ったりしている状態です。
この状態が改善されないと、余分な脂質が動脈の壁にくっついて、血管を硬く狭くしていき、動脈硬化につながります。
脂質異常症の症状
自覚症状はほとんどありません。
進行すると自覚症状がないまま血液がドロドロの状態になり、動脈硬化が進んで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気のリスクになります。
脂質異常症の治療方法
食事・運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法を組み合わせた治療を行います。
食事の面では、特にコレステロールの高い食品の摂取を控えることが大切です。お仕事の状況や生活環境なども考慮したうえで、患者さまが実現可能な治療目標を立て、改善できるよう継続的にサポートしていきます。
自費診療について
文書作成
治癒証明書 | 500 円 *学校などへ提出する簡単なもので、内容によって金額が変わることがあります |
---|---|
普通診断書 | 2,500 円 |
身体障害者診断書 | 6,000 円 |
院長からのメッセージ
生活習慣病を放っておくと、自覚症状のないまま悪化する恐れがあるので、早期発見・早期治療が肝心です。健康診断で生活習慣病の注意を受けた方は、早めに受診してください。
当院では特定健康診断やよかドックもしておりますので、健康寿命を伸ばすために定期的な健康チェックをおすすめします。